繋臂之寵 (けいひのちょう)
              〜 砂漠の王と氷の后より

        *砂幻様 “蜻蛉”さんで展開中の、
         アラビアンなパラレル設定をお借りしました。
 


空と地平を茜に染める、壮大な夕暮れどきになると。
昼間の灼火を冷ますよに、
遠方から来たりた乾いた風が沙漠を渡る。
砂に馴染む潜熱や、たゆたう温気、
それへ炙かれた荒ぶる激情の数々も。
やがて訪のう漆黒の天蓋、
どこまでも懐ろ深い、びろうどの暗幕に、
抗う甲斐なく吸い込まれてゆく。
真昼は強烈な陽を遮るための幌が、
宵を過ぎると今度は、
夜陰に垂れ込める冷気を和らげるための天幕になり。

  真鍮の火皿に躍るは、金の焔影。

手元近くへは燭台もありの、
柔らかな明るみの中。
宝玉を紡いだ金銀の細い鎖や、彫金細工の短冊が、
時折起こるささやかな風にあおられては、
きらちかと燦きながら小さく揺れる。
そしてそのたびに、可憐な口許が小さくほころぶ。
膝の周りに居並んだ、珍しい菓子にも瑞々しいくだものへも。
金葡萄の蜜酒に、豪華な晩餐の皿の数々や、
それらを盛った銀食器、隙間を飾るは華やかな宝飾品。
いづれも妃への贈り物でもある、
高価で希少な真珠の佩やら、
純白の宝珠を刻んだ小ぶりな人魚像なぞにも、
てんで関心は寄せぬまま。
頭上で不規則にゆらゆら揺れては光る、
短冊の輪郭が奏でる他愛ない輝きを、
幼子のような無垢な横顔がじいと見上げるを。
こちらも そおと静かに息ひそめ、
自身の懐ろというそれ以上はない間近に、
ただただ見つめておいでの沙漠の覇王。

 「……。」

確かに麗しいお顔ではある。
色白な横顔は繊細な稜線にて描かれて。
一途に一点を見やる紅色の双眸は何とも無垢で。
瑞々しい口許がどれほどまで危うく甘いかは、重々承知。
なのに、いつまでも飽きぬまま、
ついばみ封じたいと思うは、
何物をも征服凌駕することを本能とする、
男の性というものか。

 「………。」

この広大な沙漠を、巧みな知略と卓越した兵の運用、
それからそれから、彼自身の覇気みなぎる剣撃にて凌駕し、
現在も尚、制覇し続けているというに。
そんな彼には慣れぬこと、
つつけばすぐにも掻き消えるだろ、何とも得難い奇跡のようなと、
当の妃に気づかれぬよに見守っておいで。
邪魔をせぬよにと 気を遣っている訳じゃあない。
これもまた、彼という存在にのみ許された稚戯のようなもの。
それが証拠に、

 「…………、……っ。/////////」

紙のごとくに薄いところへ、
異国の瑞鳥が透かし彫りにて刻まれた金の板。
それが少し大きく揺れたのへ、おおと小さく口を開け、
感嘆洩らしたその所作の中、僅かほど身を逸らしたことで、
頬へと触れた誰か様の髪の感触から、
傍らにあった“存在”を思い出したらしく。

 『あなた様ほどの覇王を、うっかり忘れてしまえるなんて。』

どれほどのこと器の大きい第三妃であることかと。
恐らくは当人からあっさりと聞き出したのだろ、
後日、シチロージに揶揄されてしまっても まま致し方ない。
頑是ない幼女のように、
そんな他愛ないものへと見とれて呆けていた、
そんなお顔を見られていたと。
しおしおと恥じ入ってのこと、見る見ると真っ赤になってしまい、
なのに…怒ったように口許を食いしばってしまう、
そんな鮮やかな表情の変化がまた、

 “日頃の澄まし顔からは想像もつかぬな。”

どんな危地や騒乱にも動じず、
何へ対しても冷静果断なところを“氷の妃”と呼ばれておいでは、
生国も北領という第一妃のシチロージだが。
こちらの妃もまた、
その激しい気性から“紅蓮の妃”との異名をお持ち。
人質同然という輿入れへの憤怒も消さずの、
それは冴えたる眼光のままに入内したその日から。
覇王の寝首を掻く気満々という、物騒な気概を孕んでいらした余波だろう。
寄らば斬るぞという殺気こそ満ち満ちていたそのお顔、
内に秘めたる気性と裏腹、
何とも酷薄そうな表情の薄さから、それは冷たく見えたのに。

 「………なにが。/////////」
 「可笑しくて笑うた訳ではないさね。」

夜陰へ濃色の天幕巡らした中ででも、
その細おもての輪郭が見て取れる白皙の美姫。
含羞みからだろ、視線が落ち着かないのへと、
そんなところも愛らしと、やんわり微笑ったカンベエが。
そも、その懐ろへと引き寄せていた痩躯を、
尚の間近へ掻き寄せて、

 「この儂を放って呆けておれるとは、
  沙漠を統べた男も、甘う見られたものよのと。」

他でもない、自分で自分を嘲笑しておったのよと、
軽やかな綿毛がやはり輪郭を透かす、形のいい耳朶へと囁けば。

 「〜〜〜〜〜。//////」

低められた甘い声の響きが、
そのまま胸底へまで届いてのこと。
頬への朱色がますます深まり、
居たたまれないか、立ち上がろうとしかかるキュウゾウ妃だが、

 「…っ。」

それまではなかった拘束、
二の腕を片手で軽々掴まれていて、
引き寄せられし王のお膝からびくとも動けぬ。

 「誰が許したか。」

んん?と問いかける、精悍な口許はほころんでいるけれど。
骨太な手は堅くて動かず、解放を許さぬし。
深色の髪や野性味あふるるお顔のおとがいは、
辺りの夜陰へその輪郭を溶かし込んでおり。
冴えた眼光の存在感のみ いや増して、
それはさながら、
獰猛な猛禽か 剛い牙持つ獣の畏怖にも程近く。

 「  っ、あ。」

重厚な視線に見据えられていることへのみ、
こちらからも気を取られていた、そんな隙をついたのか。
ぐいと掻い込まれての、堅い胸板へと抱きすくめられた。
そも、体格に大きく差がある二人で、
その膝元へと既に寄り添うていたキュウゾウ、
カンベエの尋深い懐ろからはどうにも逃れられやせぬ。
立ち上がる所作の中、何の深慮もなさげなままに、
ひょいと軽々抱えられ。
そんな扱いへはさすがに、無礼者めと抗いかかったものの、

 「そう怒るな、寵印をやる。」
 「〜〜〜っ。//////」

こちらの髪へとくぐらせた微熱は、甘い吐息か睦声か。
そのまま、慣れた手際でおとがいの下へともぐり込んで来たお顔へ、
あっと思ってももう遅く。
ちりと吸われてしまった喉には、きっと紅の跡がある。
口惜しい口惜しいと歯咬みするのも このいっときだけで。
ぱさりと無造作に降ろされて、
すかさず その雄々しい身で縫い止められたは、
真綿を敷いた閨のうち。
不敵に笑ってこちらを見下ろす主上のお顔が、
だが、降り落ちる鋼色の髪でおおわれて、
見えなくなってしまうのが、
どうしてだろか、何とも切なく。

 「……。」

ついと延べた手で、
肩からこぼれた くせのある髪、
下から掬い上げて差し上げれば。
もう甘やかしはせぬぞと言わんばかりの、
少々挑発的なお顔だったはずが。

  目許をたわめた優しいお顔、だったので。

 「………ずるい。//////」
 「何がだ。」

勝手を言うなと、くつくつ笑い、
そのお声の響きがまた、
低くて甘くて、渋くって男臭くて。
姫の頬へと朱を上らせてしまっており。

  そおと合わさる口唇の甘さも、
  髪を梳く指の武骨さも。
  いかにも精悍な男のまとう危険な香りも、
  総身をくるむ堅い肉惑も。

   いつまでも怖いけど、
   安堵も誘うのが不思議。

間近になってののしかかる重さが、
なのに苦しくはなくの、むしろ安らげるのは、
覇王の全部を独り占めしている、
仄かな優越感のせいかなぁ。
相反する色んな想いに、
まだ時折は戸惑いを抱えつつ。
ああそれでも、今の自分は、
この男のことが好きみたいだと。
そんな風に朧げながら実感したのは、
大好きな頼もしい腕に、
力強く抱きすくめられたからだった…。





   〜Fine〜  12.06.24.


  *タイトルの“繋臂之寵”というのは、
   中国の晋の武帝が、
   特に気に入りの妃の腕(肘)に赤い薄絹を結んで、
   それはそれは愛でていたという故事から生まれた言葉だそうで。
   運命の赤い糸ならぬ、
   お気に入りへの赤い布。(目印か?)
   気に入りの…ということは、言わずもがな、
   他に何人も何人も寵妃を抱えていたということですよね。
   イスラム系のハレムといい、
   日本の平安時代の後宮や、徳川家の大奥といい、
   どこの国でも男という生き物は、
   まったくもって もうもうもう…とついつい思ってしまいます。
   いや、昔は子供の死亡率が高かったとか、
   本当に王様のご落胤かどうか怪しい子供が現れぬよう、
   混乱を防ぐためとか、
   真っ当な理由もあるのでしょうけれど。
   権力をかざされて泣かされた女性が、
   間違いなく たんと居たんでしょうからね。

ご感想はこちらvv めーるふぉーむvv

メルフォへのレスもこちらにvv


戻る